WTO(国連世界保健機関)による緩和ケアの定義では、緩和ケアの対象疾患を「生命を脅かす病」とし、がんだけではなく心不全、呼吸不全、脳血管疾患など非がん疾患も含めています。そして対象は患者さんだけではなくご家族も含み、痛みなど身体的な問題だけではなく、心理社会的、スピリチュアルな問題にも「早期」から対応するとされています。
当科では医師による身体的苦痛の緩和だけではなく、院内の多職種で連携しながら患者さんとご家族の抱える様々な問題と向き合い、両者の生活の質が改善するように努めております。さらに必要に応じて地域の診療所、訪問看護ステーション、介護施設の協力を得ながら、患者さんとご家族がこの地域で安心して過ごせるようお手伝いをしております。
「終末期」に限らず、病を抱えた患者さんに対してわずかでもお役に立つことができれば、私たちにとってはとてもうれしいことです。
なお、現在緩和ケア内科常勤医は1名で日本緩和医療学会認定の緩和医療専門医資格を取得しております。また当院は日本緩和医療学会認定緩和ケア研修施設となっております。
スタッフ | 堀 正樹 |
当院の緩和ケア病棟は原則、悪性疾患患者さんを入院対象としております。
当院の緩和ケア病棟は決して看取りの場所ではありません。患者さんができるだけその人らしく最期まで生活していただけるようお手伝いをさせていただきます。ご希望に応じて在宅療養のためのお手伝いもいたします。緩和ケア病棟におけるケアの目標は、患者さん、ご家族の希望を伺いながら決めていきます・・・・・・
緩和ケア病棟におけるケアの治療目標は、患者さん、ご家族の希望を伺いながら決めてゆきます。患者さん一人ひとり大事にしたいものが違うように、治療目標も患者さんに合わせて考えてゆきます。病状が変化することで体調も変化し、ご希望をすべて実現することは難しいことが多いのですが、患者さん、ご家族の支えに少しでもなることができればと思っています。緩和ケア病棟はその人らしく生活していただく場所です。
緩和ケア病棟スタッフ一同、患者さんとご家族の生活のお役に立てるよう努めてまいります。
院 長 川合 弘一
緩和ケア内科 堀 正樹
医師、看護師、薬剤師、医療相談員、理学療法士、作業療法士、栄養士などが、それぞれの専門知識を生かしながら、チームで対応します。
緩和ケア病棟は、がんやその治療に伴う身体的、精神的な苦痛を和らげるための病棟です。苦痛を和らげ、患者さんにその人らしいより良い療養生活を送っていただけるように支援させていただきます。
病棟は、プライバシーへの配慮を行った造りになっております。また、患者さん、ご家族が自宅のような落ち着いた雰囲気のなかでお過ごしいただくために談話室や共同キッチン、家族控室などを備えております。
外出や外泊の希望時には、不安なくできるように支援させていただきます。入院後に在宅療養を希望される場合には、地域の在宅サービス事業所と連携し支援させていただきます。
談話室
有料個室
無料個室
4人室
緩和ケア病棟入院料という定額制度で、健康保険が適応になります。
高額療養費制度の対象となります。
食事療養費や室料差額などは保険適応外となりますので、別途費用がかかります。
TEL 0256-52-0701(代表)
新潟県立加茂病院 地域連携・医療サポートセンター
(月~金 8:30~17:15 祝祭日、年末年始を除く)
現在の主治医の先生から下記をご準備いただき、病診連携にFAXでご依頼ください。
ご家族のみの受診もできます。
(ご家族のみの受診料金 3,300円 税10%込)
病棟見学希望の方はご案内いたします。
入院判定会議において、入院の対象となるかの判断を行います。入院対象の方は、待機(入院予約)となります。
受け入れ準備が整い次第、入院のご案内をいたします。